川北英隆のブログ

東証株価指数の安値に思う1

東証株価指数(TOPIX)が28年半ぶり、1983年12月13日以来の安値水準に落ち込んだ。少し前、昨年11月には、バブル崩壊以降の安値直前まで突っ込みながらも反発したのだが。
当時、「TOPIXが700ポイントすれすれの水準だった時期を探すと、1983年にまで遡らなければならない」と、ある雑誌に書いた。今日、そのTOPIX700ポイントがあっさりと突き破られてしまった。
TOPIXが700ポイント未満だった30年前を知っている市場関係者は少ないだろう。30年前と言えば、僕自身が30歳ちょいだ。東京に出稼ぎに行って(転勤をそう表現している)、間がない。株式のアナリストをやっていた。
当時の市場はいい加減だった。たとえば、増資情報などは、事前に、当たり前のように流通していた。とはいえ、その市場には非常な活気があった。断わっておくが、そんな増資情報で買ったところでろくなことはないし、「増資が買い」なんてアホやろと思っていたので、当時の僕にとって参考情報にすぎなかったが。
市場の回顧はともかく、現在の惨状をどうすればいいのか。簡単である。企業が発奮すればいい。企業が駄目だから株価が下がる。アメリカ市場が28年前の水準なのかどうかを調べれば、日本が特殊だとすぐに判明する。「アメリカが下がったから」と言ったところで、アメリカの株価はリーマンショック前後の水準を維持しているから、何の言い訳にならない。
企業経営者が、「円高は企業に壊滅的状況をもたらしている」と窮状を訴えたところで、それを避けるのがプロとしての企業経営者の手腕だと言われれば、どうするのか。むしろ、円高によって日本円の購買力が高まれば、日本企業に海外企業買収のチャンスが巡ってくる。「塞翁の馬」を知らないほど経営者は鞭、ではない、無知、なのか。
要するに、今の経営者は「おぼっちゃま」だ。「大変だ」と泣き叫んでことが済むのは、「おぼっちゃまが住んでいる家の中のこと」でしかない。泣き叫ぶ前に、経営者として何をしたのか、何をしようとしているのか、これが重要なのだが。
以上のように考えると、日本の株価の下落、とくにこれまでの中核企業の株価の下落は、ある意味で当然のような。

2012/06/04


トップへ戻る