川北英隆のブログ

白銀山へ

箱根湯本駅で降り、早川の右岸(北側)に沿った町に出る。通り(国道1号線)には車が多いので、駅から陸橋を渡って南側を歩くのがいい。300mほど歩いて左折し、早川を渡る。もう一度左折して須雲川を渡り、そのまま山側に上がり、旧東海道に出る。・・・

続きを読む

2023/03/31

箱根の東部を歩く

東京からの帰り、季節もいいことだしと、途中下車して箱根を歩くことにした。とはいえ箱根の中央部は東京出稼ぎ時代に歩いている。今回はマイナーな東部の山を選んだ。・・・

続きを読む

2023/03/30

マイクロソフトの野望と陰謀

マイクロソフトが嫌いである。アップルも好きではないのだが、マイクロソフトは「好きでない」をはるかに超えた超越者である。毎日パソコンと向かい合い、そこでマイクロソフトの悪巧みと戦っているせいかもしれない。・・・

続きを読む

2023/03/30

東芝の残念と当然

東芝が株式の非公開化に向かって大きく前進(?)した。今発行している全株式を買い集め、上場廃止にもっていき、経営の自由度を高め、企業価値の向上に邁進するらしい。これに必要な費用は約2兆円である。「無駄な資金と時間の使い方をしたもんやな」と思う。・・・

続きを読む

2023/03/25

初春の低山の花

春の低山歩きが好きだ。いろんな花が咲いている。落葉広葉樹林から差し込む光と、その上に広がる青空がいい。次の目標を見通せる。それに蚊はもちろんのこと、蛇、蛭、壁蝨(ダニ)などの「虫」がいない。今回歩いたその低山の彩りをいくつかアップしておく。・・・

続きを読む

2023/03/25

三郡山を往復して立木駅へ

奥山峠のコンクリート壁を直登するのは無理である。東の谷側(コンクリート壁の基部)を見ると踏み跡がある。要は壁の横というか、裏側に沿って峠の上部に向かうらしい。・・・

続きを読む

2023/03/24

笹屋谷山を越えて奥山峠へ

三峠山の山頂から南に下る。少しして西に大きく下って三峠山の西尾根に向かう。杉の落ち葉が多く、踏み跡は不明瞭ながら、下り切ると尾根だと明確にわかる。しかし問題があった。・・・

続きを読む

2023/03/24

三峠山へ

といし山の山頂からは、少し西に折れるようにして三峠(みとけ)山を目指す。下りながら見ると三角点のある山頂のすぐ西隣りに同じくらいの高さのピークがある。2つの間は大きな穴が開いたようであり、岩が露出している。砥石の原石を採集した跡かもしれない。・・・

続きを読む

2023/03/23

といし山へ

といし山から三峠(みとげ)山のコースは以前から目をつけていた。ヤブがありそうなので冬が狙い目である。今年は春が早いながらもまだ大丈夫というわけで、少しコースが長いこともあり、天候を見計らって決行した。・・・

続きを読む

2023/03/22

和知の南の山を歩く

和知は京都の秘境とされる。正確に書くと、由良川が和知の横を流れ、さらに東へと流域を広げるのだが、その源流地域が秘境である。京大の演習林もある。今回はその和知の南側を区切る山を歩いた。JR山陰本線の駅で言えば、下山から立木までたどった。・・・

続きを読む

2023/03/21


最近の記事

バックナンバー

トップへ戻る