オリンピックの暑さ対策を発端として、サマータイム導入論が再度起きているようだ。本末転倒の議論であり、はたまた「お上に言われなければ何もできないのか」と思ってしまう。
暑さ対策として、オリンピックのマラソンのスタートが朝の7時になったらしい。ゴールは9時台である。
山登りの経験から、それでも暑いだろうなと思う。明るくなる5時30分頃のスタートでもよかったのではないか。諸般の事情よりも、人命が最優先のはずである。そこまで言わないまでも、選手に実力を発揮させることが一番大切である。
そもそも何のためのサマータイムなのか。節電であり、日本の場合は満員電車をはじめとする暑さ対策だろう。年令とともに強く思うが、明るくなれば自然と目が覚める。そうだとすれば、時計の針を全国一斉に1時間ずらす必要はどこにもない。
企業が、役所や学校が、仕事や授業の開始時間と終わりの時間を合理的に決めればいいだけだろう。企業の場合、従業員の裁量に委ねる時間を増やせばいい。ネットの発達した現在、その活用で、時間に対する自由度が格段に高まっている、政府が決めた時計の針の位置に縛られる理由はどこにもない。
通勤電車が問題で、その本数が確保できるのかとの声もあろう。しかし、金融業界では、空いた時間帯に通勤するのがあたりまえに近い。もっとも、地方の場合、学生の通学と鉄道やバスのダイヤが連動している。学校と交通機関との協議が必要だろう。
学校の始業時間が変わらなければ、親の負担が大きくなるとの声もあろう。これに対して、そもそも学校はもっと弾力的に授業をしていいのではないか思っている。文科省も学校の自由度をもっと認めるべきである。
たとえば大学の場合、授業が、なんと7月いっぱいある。場合によっては8月に試験がずれ込む。文科省の講義時間数に関するお達しにより、そうなっている。
「7月いっぱい授業に使って、何のための、何の意味の夏休みか」と思ってしまう。授業時間や期間を、酷暑を前提として自由に設計していいのではないだろうか。建前や過去の慣習が重要なのでなく、環境や実態に合わせて最適な方法を考えることで、授業の実効性が高まる。
本当かどうかはともかく、日本は村社会だと言われる。田植えも稲刈りも村が共同して行うから、単独は許されないとのことらしい。このため「お上から言われれば」、「みんなで」的発想が横行する。これでは世界の競争に打ち勝てない。
良いことは言われなくても実行するのが当たり前である。株式投資に引っ掛けると、自分で考えてとっとと行動する、独立精神の高い企業を見つけたいものだと思っている。
2018/08/18