川北英隆のブログ

地方銀行の行方は

かつて地域の殿様だった地方銀行が揺れている。その象徴が「スルガ銀行」騒動だろう。金融庁に地方銀行のお手本と褒めちぎられていたに等しかった。なのに、地獄に堕ちた。
「スルガ銀行って、そんなんあるんか」と思うのが、東京圏と静岡県は別にして、日本人のこれまでの認識ではなかったのか。新聞の一面を騒がすようになって初めて、その名を知ったのも多いに違いない。
スルガ銀行は、他の地銀を尻目に貸出を伸ばし、利益を伸ばしていた。その「実績」によって金融庁の覚えが目出度かったのである。しかし、その「実績」には裏があった。スルガ銀行は出身地域である沼津を脱出し、東京に進出し、不動産融資で稼いでいたのだが、その稼ぎが不正にまみれていたのである。
このスルガ銀行の行動の裏にある事情は、地方銀行がかかえる現場の縮図でもある。
多くの地方は疲弊している。地方では高齢化と人口減少が急速に進行している。産業にはめぼしいものがない。大企業の工場はあるのだが、本社機能がない。
このため地方銀行には、極論すれば高齢者の預金者しかいないに等しい。貸出先のほとんどは中小企業である。工場のある大企業への貸出は大手銀行に押さえられている。
そんな地盤沈下している地方には、実のところ多数の銀行というか金融機関が群がっていて、激しく競争している。競争相手を挙げると、通常、古くからの地方銀行(全国地方銀行協会の会員行)、相互銀行から地方銀行になった地方銀行(第二地方銀行協会の会員行)、信用金庫、信用組合、ゆうちょ銀行、農業協同組合(農協・JAバンク)・漁業協同組合(漁協・JFマリンバンク)がある。
それ故に、地方銀行として活躍しようとすれば東京に進出するのが手っ取り早い。スルガ銀行は、この東京進出政策をいち早く打ち出した。
東京に進出したとしても、それだけでは問題の解決にならない。貸出先をどう見つければいいのか。日本の多くの製造業は潤沢な資金を保有し、実質無借金経営になってきた。たくさん資金を借りているのは重厚長大の「名門」企業と不動産関連くらいである。前者は大銀行の金城湯池であり、攻めるのが難しい。成果があったとしてもほんの少しおこぼれをもらえる程度だろう。とすれば、不動産しかない。スルガ銀行はこの不動産関連融資への道を選んだ。
とはいえ、皆の発想は一緒である。不動産関連での競争は厳しい。業績を伸ばそうとすればあの手この手の工夫が必要となる。スルガ銀行はここで道を誤った。不正に手を染めたのである。一番簡単な方法だったのだろう。
地方銀行が国債など、債券の運用で儲けられればそれでもいいのだろうが(本当のところ、そんな運用で稼ぐのは銀行本来の役割ではなく、邪道なのだが)、日本銀行が、超が2つも3つも付く金融緩和を何年間も実施し、長期債の金利でさえ限りなくゼロ%の債券市場においては、人件費を稼ぐことさえ難しくなっている。
一方で株式や外国債で稼ごうとすると金融庁から嫌な顔をされ、叱られる。ある銀行の経営層がいみじくも言った言葉を覚えている。「株式を売ることは株価変動リスクを小さくするから、(金融庁などの規制当局が言うように)意味のあることなのだが、その株式の配当利回りは2%近くある。株式を売却して得た資金をどうすればいいのだろうか」。
ここで、「どうすりゃいいのさ、この私」と、古い歌詞を思い出した。

2018/09/23


トップへ戻る