川北英隆のブログ

公務員65歳定年の悲喜

今日の日経の朝刊によると、国家公務員の定年が60歳から65歳に延長されるとか。国立大学の定年がすでに65歳に延長されているから、確かな情報だろう。では、65歳への定年延長は嬉しいニュースだろうか。
注意しなければならないことが大きく2つある。
1つは、定年延長が2年とか3年に1回、1歳引き上げられる。だから、65歳定年が完成するには少なくとも10年かかる。気の長い話である。
もう1つは、60歳以降の給与水準を、それ以前との比較で7割程度にするとある。同時に、50歳以上の給与を徐々に引き下げ(昇給しないか、もしくは少しずつ引き下げるのだろう)、完成形では60歳の前と後とで給与のギャップが生じないようにするらしい。
この給与水準の調整は、少し考えれば当たり前のことである。人件費に充てられるファンド総額を簡単に増やすことはできない。経済が成長して、税収が順調に増えているのなら、徐々に人件費ファンド総額を増やす措置も可能だろうが、そんな良好な状態でないのは周知である。
現状は、どこかで人件費を増やせば、どこかで減らさないといけない。60歳から65歳までの給与を、50歳代の給与で賄う案である。
要するに、今回の国家公務員の定年延長案とは、「細く長く働いてもらおう」との措置である。言い換えれば、「安い給与で長く働け」であろうか。
将来、日本の経済状態が良好になり、50歳代を含め、全体の給与水準が上がったのなら定年が延長された分だけハッピーになれるのかもしれない。それに人間たるもの、多少なりとも頭も体も動かすことが健康につながる。延長された5年間と言わず、安くてもいいから、極論すればボランティアでもいいから、65歳以降も働き続けることがある意味でハッピーである。
逆に、「そんな安い給与で長く働くなんてとんでもない」との気持ちも生じるだろう。その場合の対応は簡単である。そんなとんでもない職場から離脱することである。離脱するためには(離脱して次の条件の良い職を得るためには)、広く世間で受け入れられる自分自身の専門能力を高めておく必要がある。
今回の国家公務員の定年延長案は、公務員という最も安定感のありそうな職でさえ天国ではないという示唆というか、お告げなのかもしれない。潰れず、努力なしに満足のいく処遇も望める、そんな職場はありえない。
少し大局的に眺めると、言い換えれば定年というゴールに到達した気楽な立場から眺めれば、1つの職場だけで定年まで勤め上げる時代が終わったということだろう。転職する時代である。
将来の転職が必要とのことから逆算すると、社会人になるまでに一定水準の能力を身につけておくことが肝要となる。コンピュータで代用できる知識の詰め込みではなく、知識に基づいて何かを創造できる能力である。

2019/01/09


トップへ戻る