川北英隆のブログ

老後の生活を考えてみる

年金不足2000万円問題に花が咲くというか、嵐が吹いているようだが、老人の生活ってどんなものなのか少しだけ考えてみた。自分自身老人に片足を突っ込んでいるものの、そもそも切羽詰まらないと考えない性分なので、今まで真剣味がなかったし、今でもないのだが。
まず収入の問題か。公的年金が少額なのは周知の事実である。こんなの「(老齢)基礎年金」とかで検索するとすぐに判明する。調べた結果を書いておくと、満額で78万100円とある。月々6.5万円、夫婦で暮らしていると、共に満額でその倍、13万円である。これで暮らしていけないのは、余程の節約をしないかぎり当然である。
これに民間サラリーマンであれば多くの場合、政府によって強制加入させられている年金(給与額にともなう加算部分)や企業自身の福祉部分(企業年金)がある。民間サラリーマンでない場合であっても、類似の制度があり、加入できる。その他、保険会社などが提供する私的年金がある。
老後を考えた場合、これらの年金類がいつから、どれくらい入ってくるのか、おおよそ計算しておくのが望ましい。自分で計算しなくても、公的年金であればサイトに入ると簡易計算できるようになっている。企業の福祉制度であれば、事務部門に問い合わせればいい。
一方、支出額も必要となる。家を借りているのなら家賃である。食費や光熱費などは自分たちの今の生活費から推測できる。僕の場合は簡単で、家内に月々生活費を渡していたから、ヘソクリできたかどうかは別にして、その生活費が参考値となる。
老人になると医療関係の費用が増えるかもしれない。一方で食費などは減るだろう。あれやこれや大雑把に計算すると、最初に調べた収入との比較で、過不足が出てくる。不足の場合、どうするかである。
親が生きているのなら、遺産があるとして、その金額が頼りになる。子供に頼れるかもしれない。そういうのがない場合は自助努力するしかない。
家と食料だけのことを考えると、老後は田舎で暮らすのがいいかもしれない。家や土地が安いし、市町村が転居政策をやっているのなら、借りられるかもしれない。実際、僕の知り合いは退職後、田舎に転居した。コメや野菜が自分たちの労力で手に入る。
田舎の暮らしが嫌なら自分で不足部分を蓄えることである。収入が少ない場合、貯金なんて不可能なのか。これも知り合いの話だが、日々の暮らしを節約し、「そんなに貯まるの」というくらいに資金を作った例がある。
「アンナの場合はどうなんや」と言われると、若い頃、答えは単純だった。親がそこそこの資金を持っていたので、「その遺産をもらえば大丈夫」だった。少し後になると、僕には株式投資の才能があると思っていたので(真実かどうかは不明)、大丈夫と思った。
つまり、上でごちゃごちゃ書いた計算なんてほぼ無視していた。計算していたとしても、ごくイメージ的なものだったかな。そうそう、親戚の農家をしていた叔父さんが亡くなった時、「田んぼをもらわへんか」と言われたが、農業のノウハウは株式投資のノウハウほどもなかったので笑って辞退した。

2019/06/17


トップへ戻る