日本が商業捕鯨を再開した。国際捕鯨委員会を脱退し、調査捕鯨と称する活動の代わりに商業捕鯨に乗り換えた。これに対し、非難の声が上がっている。僕は、クジラの生存数の調査をしっかりやり、絶滅に追いやらないのなら、捕鯨はOKと思っている。
「鯨を食べるのは日本の文化だ、だから捕鯨してもいい」という論調には賛成しない。グローバルに影響することに関して文化論で適否を決めれば、変なことになりかねない。この手の文化論者が指摘するように、欧米がかつて鯨油を採取するために鯨を大量に殺戮していたのに、鯨油の必要性がなくなった瞬間、捕鯨反対を唱えるのはいかにも身勝手だとは思うが。
一方、動物愛護の観点から捕鯨に反対するのも変である。どういう行為が一番残酷かといえば、飼育した動物を屠殺して食べることだと僕は思っている。自然に生息している動物を食べる方が、残酷度が低い。
「かわいい、かわいい」と育てて、大きくなると「うまそうになった」と手のひらを返したように殺すのが残酷でなくて、何が残酷なのだと思う。「かわいい、かわいい」でなくてもいい。牛などに餌を与え、いかにも親切なふりをしていたのに、いきなり飼育していた動物を全滅させて食べることが、捕鯨と比べてどうなのか。
ベリタリアンが捕鯨に反対すればどうなのか。肉食の人間が反対するよりもましである。しかし、作物を育て、時期になれば全部刈り取って食べるのだから、それも植物からすれば残酷だろう。
要するに、動物は光合成をしない。だから生きるための養分を他から調達しなければならない。そもそも、動物という存在自身が残酷な要素を持っている。
このように考えると、鯨を食べることに忌避感を抱く必要性はない。生きるためには動物や植物の殺戮は仕方ない。残念なことではあるが。それをことさら「私は土と水以外は何も口にしません」というふりをして、捕鯨反対を唱えるのは偽善そのものだと思っている。
現実問題に戻ると、注意すべきは中国である。調べると、捕鯨を支持もしていないし、反対もしいていない。彼らがどう動くのだろうか。捕鯨すると動いた時、日本としてクジラの生存数調査と、それによる制約をきちんと主張できなければならない。アフリカは捕鯨支持国が多い。人口の爆発している彼らも説得しなければならない。
今のあまり深く考えていないような農水省には、将来に向けて頑張ってもらいたいものだ。現時点での捕鯨に反対、賛成の議論よりも、より重大な将来の紛争の種に備えた議論の準備である。
最後に、僕にとっての鯨とは何か。子供の頃は牛肉の代替だった。正直、美味い食物ではなかった。大人になり、「捕獲が禁止されている」、「貴重や」と言われて食べてみると、確かに美味いと思うこともある。でも、毎日食べようとは思わない。アイスランドでステーキだったかを食べたときには、途中で「もうええな」と、少しだが飽きてしまった。
2019/07/04