客観性を重んじるべき。自分で確かめるべき。これをモットーにして生きている。裏を返せば疑い深いのだが。一般的な情報を信じないため、偏屈だとも言える。
断っておくが、すべての者が悪意を持って喋り、行動しているとは思っていない。でも、偏りがあるかもしれない。だから自分で確かめないと(もちろん関心を持ったことだけだが)、気がすまない。
最近思うのは食に関する情報である。この歳になると量ではなく質だから(アルコールの量は減ってへんやん)、食に関する情報の真偽に関してこだわっている。気になるのがグルメ情報のサイトである。
最近のニュースに、ぐるなび、食べログ。ホットペッパーなどを公正取引委員会が調査しているという。このグルメサイト業界、以前から問題含みである。最初に断っておくが、僕もこれらのサイトのお世話には多少はなっている。
サイトを検索して予約したり、訪れたりする客が多いから、店側は検索時に上位に出るようにしたいと思っている。そこに「順位、融通しまっせ」との囁きが生じる。以前にこの手の「ニセ情報」が問題になったし、今でも疑いが完全に払拭されたわけでもない。
さらに今回、これらのサイトが予約席を囲い込んでいるのではと疑われている。サイトを通じて予約が成立すると、手数料がサイト運営者にじゃらんと転がり込むからだ。「囲い込みのために予約でけんかったらどないしてくれるんや」というわけで、反社会的な行動としか思えない。
僕自身、これらのサイトのお世話になっていると言ったが、これらのサイトのトップページから店の情報に入ることはない。店を検索していて、これらのサイトでの紹介記事を参考にする程度である。
予約は電話でしている。多くは店を応援するため(手数料分を稼いでもらうため)である。海外では言葉の問題があるので、ネットで予約できるのであればそこから予約するだろうが。
グルメサイトの情報だが、癖がある。「何でこんな店の評価が高いんや」と思う時がある。「若者向き」と納得することが多い。逆に評価が低すぎる店もある。多くは若者が行かないからのようだ。
思うに、料理は自分で満足できればそれで十分ではないのか。評価の高い店に行ったと自慢するわけでもないだろうに。それで思い出したが、時々槍玉に挙げるミシュラン、最近は情報量が多すぎる。それに依然として評価が客観的でない。
株式投資の世界も同じである。自分で調べ、投資することで儲かる率が高くなる。他の投資家の評価を鵜呑みにしては、ろくなことがない。
2019/12/06