筆捨山から旧東海道に下りて、次に目指すのは鈴鹿峠である。旧東海道を北西に歩き、まずはかつての宿場町、坂下に向かう。
その旧東海道、2車線かつ舗装してあるのは、街道が廃止された後も長い間、国道1号線として使われたからだろう。今は横に1号線のバイバスが通っているし、さらには名神と新名神もある。現在は地元の集落を結ぶ道路でしかない。
最初の集落、沓掛は多少だが旧街道沿いの面影を残している。三子山が大きく見えてくる。
坂下はこの付近のメインの集落だったはずだか、今は面影に乏しい。本宿跡の石碑だけが名残だろうか。
坂下を過ぎる。地図では旧東海道が今の国道1号線に飲み込まれてしまっているため、「車の多い道路を歩くのは嫌だな」と思っていたのだが、実は脇に道があり、悠々と歩けた。
途中、岩屋観音への参道を分けるが、それを無視して進むと、右手に片山神社への分岐になる。これが鈴鹿峠への道である。杉林の中、沢に沿う。舗装もしてあり、車が1台通れる広さがある。その付近、江戸初期まで古い宿場町があったのだが、洪水の被害によって現在の坂下に宿場が移転したとある。
沢が近くなると片山神社になる。右手に片山神社の手水があり、その先に鳥居と、参拝用の石段がある。なかなか立派である。かつて鈴鹿峠の聖地だったとされるだけのことはある。
片山神社に参るつもりはなかったのだが、案内板があり「元は三子山に祭祀されていた」とあったので、「山の神、そら参らんとあかんやろ」と、石段を登った。もっとも、登った先の広場には小屋風の祠があるだけ、荒れた感じがした。しかも、神社の先には国道1号線の橋が見える。下の雰囲気とは大違い。何があったのかと不思議に思ったものの、詳細は不明である(調べたところ、元の社殿は立派だったのだが、老朽化して壊れたようだ)。
賽銭を供え、石段を下り、舗装道路に戻って坂を上がったのだが、その道は国道1号線に出て終わってしまった。ここで地図を見て、「神社の横から上る道があったのかも」と悟った(鳥居の前、右手に登り口があるようだ)。
戻る気がしなかった。少し歩けば片山神社から上がってくる道と合流するだろうと判断し、車道の横の歩道を歩いた。思ったとおり、広場に出た。片山神社方面からの道が上がってきており、広場の奥に鈴鹿峠への登り口があった。
鈴鹿峠を西行や芭蕉が越えたとの案内版を見ながら杉林の中の石段を登ると、すぐに峠に着く。まずは高畑山への登山口があり、それを過ぎると茶畑になる。その端に三子山への登山口もある。
着いた頃から冬型の気圧配置が強まったのか、曇天になり、鈍い雰囲気の鈴鹿峠になった。誰にも会わない現実が、かえって江戸時代の賑やかさをイメージするのにふさわしいキャンバスだと思えた。
上の写真は片山神社の立派な石段である。下は鈴鹿峠の茶畑である。右手の杉林の横に三子山への登山道がある。
2020/12/07