川北英隆のブログ

鎌倉山を越えて坊村へ

峰床山からの展望をさっと写真に収め、登ってきた道を引き返し、鞍部まで戻った。八丁平経由、鎌倉山を経て坊村に下るためである。この同じ道を戻るというのが美しくない。本当は前回書いたように、寺谷峠経由で峰床山に達したかった。
戻った鞍部からは東へと木の階段が下っていて、それが八丁平へのルートである。もっとも、鞍部のほんの少し先の尾根近くに「八丁平」の標識があったので、その標識が示すルートを確認しておいた。少し入ると倒木があり、踏み跡も薄くなり、通るのは簡単だとは思えない。
鞍部に戻り、階段を下った。谷沿いの道がやがて緩やかになり、平らになる。八丁平の雰囲気なのだが、晩秋のせいか、植生の大きな変化は感じられなかった。やがて木道に出て分岐になる。八丁平の周回路である。今回は左(北)に歩いた。道の右下にシダ類が多く、水もちょろちょろ流れていて湿地らしき雰囲気はある。それ以上ではなかったが。
八丁平の北の端に着くと「久多」の表示がある。それに従い、八丁平を離れ、北側の稜線へと緩やかに登る。いい道である。広葉樹林が広がり、大きな木が目立ち、紅葉もほんの少し残っていた。すぐにオグロ坂峠に着く。峠のすぐ下にお地蔵さん祀られている。かつての街道だったとわかる。
峠から右手(東)へと稜線に上がる。鎌倉山からの尾根である。広葉樹林の伸びやかな尾根が続く。1組(4人だったかの)登山者に出会った。人気あるコースの証拠である。
一箇所、主稜が北を向いたすぐ後で(標高920mの等高線付近で)、つい北東の尾根に入ってしまう。そこは北に向い、尾根から下るように進むのが正解である。北東の尾根に入ると踏み跡が薄くなるので、すぐに間違いに気づくが。
その後、途中に大きな(といっても高度差50mくらいの)登りが2つある。千年杉という大きな杉もある。最後に比較的緩やかな登りを経て鎌倉山の山頂に達する。背の低い広葉樹林の中のピークだった。登りがてら蓬莱山が見えたが、ピークからは何もなかった。三角点(950.5m、点名は鎌倉岳)がある。点名のほうが今の山名よりもインパクトがある。
ピークからの下りは、しばらく北東だが、その後はほぼ東に変わる。落葉した広葉樹林越しに武奈ヶ岳方面が見えた。ルートにはテープが多く、踏み跡もほぼ明確である。小石や岩が少なく、歩きやすい。
広葉樹林が終わり、植林が途中で混じる。その後、ブナ平と呼ばれる場所に着く。広葉樹林、モミ、植林などが混じる。
やがて尾根は南に向きを変え、下りの傾斜が急になる。振り返ると鎌倉山(多分)が三角形に見え、高度感がある。一度林道を横切る。その後は小さな岩の多い道になる。眼下に道路が見えるようになり、城の鼻と呼ばれる岩場に着く。ここから右手に大きく下るとすぐに坊村である。
時計を見ると余裕でバスに間に合う。時間調整のために大休止した。大悲山口のバス停から城の鼻まで4時間だった。
後は坊村に下り、国道を安曇川沿い梅ノ木まで歩くだけである。城ノ鼻からゆっくり歩いて30分だった。バスを待つうちに雲が多くなった。高島町のバスはマイクロバス、お婆さんが1人乗っていた。学校前で降り、安曇川行きのバスに乗り換えた。
上の写真は鎌倉山の山頂、下はは鎌倉山の下りから見た武奈ヶ岳(左のピーク)である。
20211118鎌倉山山頂.jpg

20211118鎌倉山付近からの武奈ヶ岳.jpg

2021/11/18


トップへ戻る