川北英隆のブログ

ウクライナとロシアの日

2月24日、ロシア軍がウクライナ国境を越えた。この先どうなるかは予断を許さない。第三次世界大戦に突入する可能性もゼロではない。この「2月24日」という日付を記憶するため、ブログをアップしておく。ついでにロシアの通貨の写真も。・・・

続きを読む

2022/02/28

諸木山を越して八木駅へ

地形図上の紅葉峠から北に林道が伸びているので、それに入る。植林の中では枝払いや間伐の作業中だった。小さな鞍部で林道から山道に入る。その道が山の斜面を上っている。鞍部へ下る時、作業中のオジさんに出会った。「山歩きか、僕らは仕事や」とつぶやきがあった。・・・

続きを読む

2022/02/27

紅葉山付近

車道に出て次に目指すのは、峠の北東側の三角点(445.1m、点名は紅葉峠)である。・・・

続きを読む

2022/02/27

龍王ヶ岳を越す

山陰本線の八木駅で降りる。京都から近く、電車の本数も昼で30分に1本ある。バス停は東口にある。京阪京都交通の神吉口行きが7時18分に出る。・・・

続きを読む

2022/02/27

南丹市八木町の山を歩く

南丹市は亀岡市の北隣りにある。八木町はその南丹市の南に位置し、亀岡盆地の北を占めている。八木町の山には2回だったか登っているものの、亀岡盆地の北を区切る山に入ったことがない。今週はその八木町の北の山を選んだ。・・・

続きを読む

2022/02/27

倉橋惣三物語

講談社から最近出版された「倉橋惣三物語」をいただいた。副題は「上皇さまの教育係」、著者は倉橋燿子氏と倉橋麻生氏である。・・・

続きを読む

2022/02/26

危うさ回避が債券投資の鉄則

ウクライナでの戦争が予想どおり生じ、西側はロシアに制裁を課した。最悪を想定するに、ウクライナ大統領の首の挿げ替えまで進むとして、ロシアへの制裁はさらに加えられるだろう。全面戦争にはなりそうにもないものの、制裁による証券投資への被害が生じる。・・・

続きを読む

2022/02/25

郵貯の存在意義が消滅

会費や少額の送金用に、よく郵貯の払込取扱票が用いられてきた。赤や青で印字された用紙で、右1/3くらいの部分にミシン目が入って領収書付きになっている。今回、某学会の年会費を払えと、その紙が送られてきた。そこで郵便局に出向いたのだか。・・・

続きを読む

2022/02/24

就職活動は企業評価の好機

知り合いと話していると就職がテーマになった。機会があれば詳しく紹介するが、多くの日本企業は従業員の高齢化と同時に設備の高齢化に直面している。老老介護ならぬ老老生産活動である。有能な若者が、そんな老人企業で働いてもろくなことがない。・・・

続きを読む

2022/02/23

猫の日記念

2月22日、猫の日だと騒がしい。猫が好きなわが家は意外に冷静である。「そんなに騒いでどうする」と構えている。カミさんが。僕は記念行事だけはしておきたいと思っている。・・・

続きを読む

2022/02/23

またまたスズメバチの巣

2017年(7/31)にスズメバチのまだ小さな(成長過程の)巣と遭遇し、市役所に処理を頼んだ。昨年末には一人前の大きさになったスズメバチの巣を処理し、ハチに嫌われるようにと周りの木の枝を切った。これで一件落着かと思ったのだが。・・・

続きを読む

2022/02/21

医者になろうは正しいか

「医者になろう」には二重の意味を込めた。1つは高校時代、僕自身が大学への進学コースを決めた時に生じた迷いである。もう1つは、知人が子供に対して悩んだことである。・・・

続きを読む

2022/02/21

深堂山と経塚を越え朝宮へ

蝙蝠ヶ岳と名付けられた三角点のあるピークから先は踏み跡が明瞭で、目印のテープも多い。・・・

続きを読む

2022/02/18

最初の三角点・畑に登る

京都駅から6時半頃の東海道本線に乗り、石山駅で京阪電車に乗り換えると、石山寺駅に7時前に着く。バス停(大津中心部方面)は改札を出て左にある。・・・

続きを読む

2022/02/17

信楽の経塚を歩く

今年に入って、コロナや雪や仕事のため山に入るのが少し大変になっている。そんな中、今週は信楽の経塚(558m)という山を歩いた。最近見つけた登り残しの山である。・・・

続きを読む

2022/02/16

コロナワクチンの副反応出る

ワクチンの副作用というか、最近の用語では副反応が出ている。昨夜は注射した腕が痛いくらいだったのだが、今朝起きると肩こり感があり、腕がしびれた感じもする。目も少し重い。発熱性のものか。熱自体はあまり感じないものの、平熱よりも多分少し高いのだろう。・・・

続きを読む

2022/02/13

マスコミは東京脱出を叫ぼう

一昨日、ネットのニースを見ていると「東京に大雪が降るかも」とのニュースが目立った。ウクライナ問題と同列かそれ以上の扱いだったように思う。計画的な電車の運休や道路の通行止めも報じられていた。スリップ事故へのさまざまな注意もあった。・・・

続きを読む

2022/02/12

ワクチン集団接種を受ける

今日、新型コロナワクチンの3回目集団接種を受けた。わが家はかかりつけ医難民だから仕方ない。1回目、2回目はファイザー製、今回はモデルナ製である。カミさんの接種は昨日だった。・・・

続きを読む

2022/02/12

山下の城山を歩く

岩ヶ谷山を諦め、まっすぐ日生中央駅まで歩いた。そこから能勢電鉄を使って1駅先の山下駅まで進み、城山に向かうことも考えたが、地図を見ると歩く距離に大差ない。それに日生中央駅は丘の上。そこで最終目的である城山の登山口まで歩き続けることにした。・・・

続きを読む

2022/02/11

バリアを越えて雨森山へ

知明山から下り、ダム湖の半島の先端付近で車道に出る。半島の西側を北に200mほど歩くと「さくら橋」である。本来はこれを使って対岸に渡り、北にある雨森山の登山口に向かうのがコースなのだが、橋は今年3月末までリニューアル中、歩行者も渡れない。・・・

続きを読む

2022/02/11

知明山を越してバリアへ

高代寺山から下り、知明湖の東側の道に出た。トンネルとトンネルの間に架けられた県道の橋の南の袂である。後ろから迫る大きな車の音にビクビクしながら(歩道はあるのだが)トンネルを抜けると、知明湖の対岸への橋(りんどう橋)と知明山が大きく見えてくる。・・・

続きを読む

2022/02/10

高代寺山を越す

京都を朝早く出ると7時台に能勢電鉄の妙見口駅に着く。季節はまだ寒が明けたばかり、妙見口付近の水溜りは凍り、冬枯れの木々の枝には薄っすらと霧氷が付いていた。・・・

続きを読む

2022/02/10

妙見口から一庫ダム周辺散策

今週の山は一庫(ひとくら)ダム周辺の4山を歩いた。場所は能勢妙見山の西から南西側である。一庫ダムは猪名川にある。もっとも関西人でないと、能勢とか猪名川とか言われても「何、それ」だろうが。・・・

続きを読む

2022/02/10

米株の信用取引には要注意

今年7月からアメリカ株の信用取引を始めると、ネット証券各社が公表している。7月というは、証券業界の信用取引に関する改定後の規則が施行される月である。それまでの間は準備のための期間ということか。・・・

続きを読む

2022/02/07

コロナワクチン接種の変

新型コロナワクチンの3回目接種券が届いた。昨年12月末にかかりつけ医難民になり、この1月に幸か不幸か病気をしなかったために新たなかかりつけ医がいない。そこで集団接種を申し込むことにした。そこで思ったのが京都方式の「変なの」である。・・・

続きを読む

2022/02/06

コロナの抗原検査をする

先日、念のためにと購入してあった「新型コロナウイルス抗原検査キット」を使った。東京から帰って来た日、喉の調子が悪くなったからである。冗談ではなく本気で検査キットを使ったことになる。・・・

続きを読む

2022/02/05

悲惨な観光京都の現状

面白いデータがあることを知った。九州経済調査協会が月次に公表している「宿泊稼働指数」である。ホテルや旅館の部屋が実質的にどの程度稼働しているのか(宿泊者を受け入れたのか)のか数値である。数値が高いほど部屋が埋まっていることを示す。・・・

続きを読む

2022/02/04

大磯の浅間山今昔

浅間山の一等三角点を訪れたのは1983年5月だった。逗子にある一等三角点の二子山と両方を歩いたと記録にある。当時、低い山ならカミさんも同行してくれたので、家族サービス(?)を兼ねてそうしたようだ。・・・

続きを読む

2022/02/04

大磯の一等三角点を再訪

東京で用事があり、それが夕方に終わった。ついでだからと、今週の山を大磯の山にした。実は1983年に登った山なのだが、登っていないと勘違いしてしまった。登頂記録の調べ方が悪かったようだ。・・・

続きを読む

2022/02/03

経済混乱時の長期投資とは

1月、株式市場は大荒れだと報じられている。「超大変だ」というので手仕舞いの売りが主流となった。「でもね」であり、「でもね」と思うのが長期投資家である。この点で短期投資家とは完全に袂を分かつ。・・・

続きを読む

2022/02/02

初笑いの株式相場記事

ネットの記事を見て笑ってしまった。昨日のことだ。日経新聞のネットの記事、「新TOPIXは「選別型」に 過去5年の成績、現指数上回る」である。春節(今日、2/1が旧暦の元旦)を迎える前日、大晦日の祝いの記事、つまり爆竹代わりだったのか。・・・

続きを読む

2022/02/01


トップへ戻る