川北英隆のブログ

新幹線に意味があるのか

京都から金沢は近い。最近、何回か(今回を含めて3回か)訪れた。思うに飯が東京よりも美味く、京都ほど高くない。また今回は初めて富山市内を散策したのだが、イメージとしては金沢に近いかもしれない。その富山の場合、問題は交通機関だろう。
現在、大阪や京都から金沢まで直通の特急サンダーバード(要するに昔の特急雷鳥)が走っている。京都からの所要時間が2時間程度だから、これが便利である。
しかし富山までは不便になった。というのも、新幹線が開通する前、サンダーバードは富山まで走っていたのに、それが金沢止まりとなった。金沢から先、富山までは乗り換えて、しかもえらく高い新幹線を使えというわけだ。
富山が関西の文化圏でなくなったというか、JR西日本が富山を継子扱いしたようだ。交通費をたんまりともらう代わりに、テリトリーを手放したというわけか。
一般論として、新幹線ができると、それと並行して走る在来線が不便になる。多くはJRの系列から離れてしまう。ひどい場合は鉄道が廃止され、バス路線になる。信越本線の一部だった(峠の釜飯で有名な)横川と軽井沢の間がそうである。要するに、新幹線の駅が設置される周辺はいいが、そうでなければ暗澹たるものである。
付け足せば、新幹線の駅ができたとしても、主要駅でなければ、1時間に1本程度しか電車が止まらない。それ以外の時間帯は閑散としている。そんな鉄路を地元は本当に歓迎するのかどうか。喜ぶのは「新幹線を呼び込んだ」とそれを手柄にする政治家と、その取り巻きだけかもしれない。
北陸新幹線の延伸工事が金沢と敦賀の間で進んでいる。2年後に完成だそうだ。とすれば、その後に金沢に行くには、敦賀で乗り換えないと駄目なのかも。とすれば、完全な関西文化圏であった金沢でさえ東京文化圏に組み込まれかねない。
最近、中央リニアに対する静岡県の反応が象徴するように、新幹線の駅ができない場合に強い反対運動が生じる大きな理由は、この地域間の不公平にあるだろう。地元対応として、在来線を改良して新幹線を通すのが一策である。そうすれば、比較的安価に新幹線が通り、在来線も運行を継続できる。十分な速度を出せないかもしれないが、在来線を含めた全体としての効率が高まるのではないか。
東海道新幹線が開通した高度成長期であればともかく、人口が減少する時代の交通網は地域の衰退を防がないといけない。政府も地域活性化を政策目標にしている。そんな中、東海道新幹線と同等の高規格の鉄路を、それも大規模な予算を措置して開通させることが正しいのかどうか。コストと、それによって生み出されるプラスとマイナスの利便性とを、客観的に数値計算してほしいものだ。

2022/05/12


トップへ戻る