川北英隆のブログ

蚊の王国の猛攻を受ける

先日、郡山の実家に出掛け、夏に茂った草や木の手入れをした。今年の夏は暑すぎたため、定期的な手入れをサボっていた。友人に言わせると、「木や草の茂り方が、いつもより早くかつひどい」「本格的に亜熱帯気候になった感じ」とあった。まさにその通り。・・・

続きを読む

2022/09/30

ついでに郡山の赤膚焼

郡山(当然、福島ではなく大和)の老舗を紹介したついでに、もう1つ、赤膚焼のことを書いておきたい。郡山近辺では有名である。そうそう、中島の源九郎餅と菊屋の饅頭は何回か書いたので今回は省略である。・・・

続きを読む

2022/09/29

思い出すと毛筆の老舗も

こんぶ飴からの連想で、というか老舗つながりで思い出したのが毛筆の店である。確か「くさか=草加もしくは草下」さんとかが経営していたので、それで検索したのだが、なかなか見つからなかった。・・・

続きを読む

2022/09/27

こんぶ飴を思い出す

前のブログのように、友人と一緒に日本の将来を考えていたら(そんな大層なもんかいな)、こんぶ飴をふと思い出した。食べたことがあるだろうか。・・・

続きを読む

2022/09/27

海外に日本を安売りって何や

円安を絶好の機会ととらえ、海外から旅行客を呼び込もうとしている。すでに京都には西洋系の外人が目立つようになってきた。北海道ではニセコや富良野に人気を先取りした動きがあるとか。・・・

続きを読む

2022/09/27

ボロ株の瞬間は終わった

今日(9/26)の東京の株式市場は大きく値下がりした。日経平均株価では金曜日比722円、率にして2.6%の下落であり、金曜日のアメリカの金利上昇・景気後退懸念を受けてしまった。この株価下落は、日本のボロ株の瞬間が終わったことを意味するのではないか。・・・

続きを読む

2022/09/26

マタタビの実には2種類ある

今年6月、余呉の奥、椿坂の大黒山を歩いた。その時にマタタビの花と若い実を見かけた(ブログにマタタビの実のことは書かなかった)。でも、その実は少し変だった。はたしてマタタビなのか。・・・

続きを読む

2022/09/25

昭和が欠けていく年代に

この歳になると訃報が多くなる。仕方ないのかもしれないものの、それだけに「遠くに来たものだ」と思う。・・・

続きを読む

2022/09/23

日本政府のドル売りに思う

少し席を外していたうちに、円ドルレートが4円程度円高に(146円近くから141円台へ)振れていた。日本政府が「ドル売り・円買い」を実施したためである。「やっぱりね」「でもこの後、どうするのやろ」というのが正直な感想である。・・・

続きを読む

2022/09/22

台風通過後の京都の彼岸花

京都は台風14号の影響をあまり受けなかった。雨に台風らしさがなかった。夏の豪雨の影響のほうが大きいくらいで。風は、通り過ぎてからの北風が少し強かった程度で、これも期待(予想?)外れだった。・・・

続きを読む

2022/09/21

円安は敵とようやく日経新聞

今日の日経新聞の1面トップは「止まらぬ円安 縮む日本」である。4月以降、このブログで書き続けてきた真実に、なんとか気づいてくれたと思う。・・・

続きを読む

2022/09/19

第二枕崎台風は

月曜日の朝7時半頃、台風14号の位置が不明瞭になった。多分、関門海峡付近なのだろうが、つぶらだった目が潰れてしまった。勢力も970hPaまで落ちた。九州の山で疲れたのだろう。上陸地点を見て第二枕崎台風と呼ぼうと思っていたのに、どうも違うようだ。・・・

続きを読む

2022/09/19

ヒル対策あれこれ

去年も今年も山でヒルに食われた。油断していたことが最大の原因である。ネット記事を読むと「整備された登山道を歩くこと」とあるが、僕の場合はそうはいかない。ではどうすればいいのか。・・・

続きを読む

2022/09/18

お寺の鐘が聞こえる

えらく古いけど、「お寺の鐘がきこえる」は小柳ルミ子の「わたしの城下町」の歌詞である。何でそんな古い話題を持ち出すのか。血迷って思い出したのか。・・・

続きを読む

2022/09/18

台風の大きさはどこで見るか

ついに今年最初の大型上陸台風が出現しそうだ。台風14号である。僕にとって非常にタイミングが悪い。それはともあれ、この台風の発生時から心配していたことがある。大きな台風になりそうだと。・・・

続きを読む

2022/09/17

京都大学百二十五年史の出版

大学から出版物が送られてきた。「珍しいな、何かの請求かな」と思った。というのも同窓会費を滞納しているので、会員名簿と引き換えに会費を払えとでも言うのかなと思い、受け取りに行った。・・・

続きを読む

2022/09/17

京野菜は今日の野菜か

何でも「京」を付けるとブランドになるとの風潮が強い。前にも書いたと思うが「京風もんじゃ焼き」が好例だし、「京風ラーメン」というのもある。北白川付近は学生街で、それなりの店があるものの、それなら「北白川ラーメン」でいい。その方が美味そうだ。・・・

続きを読む

2022/09/16

夏のビールはホップで決まり

今年の夏、極めて暑かったこともあり(京都は今も暑いが)、ビールが美味かった。中でも飛び切りのビールがあった。それは何か。・・・

続きを読む

2022/09/15

天ヶ峰を越えて大江へ

三岳山から喜多へと登山口に下り、次に目指すは天ヶ峰の登山口である。そこまで車道を5キロばかり歩かないといけない。山村伝いの道のため車は少ない。一方、小さなアップダウンと真昼の太陽で水分が抜けていく。・・・

続きを読む

2022/09/14

三岳山へ

福知山からタクシーを使って三岳山の登山口までアプローチする計画にした。そこで比較的ゆっくりと家を出て、7時前、山陰本線の園部行きに乗った。連結車両数が4両に減らされたこともあり、座れない状態だった。園部で2両連結の福知山行きに乗り換える。・・・

続きを読む

2022/09/14

福知山の名山2つを歩く

今回は福知山の北西部にある三岳山(みたけさん、839.1m)と天ヶ峰(あまがみね、632.4m)を歩いた。このうち三岳山はどっしりとした山で、大江山(832.4m)よりも高く、福知山の最高峰のようだ。・・・

続きを読む

2022/09/13

子会社上場の慣習はアホ

ローソンが参加の成城石井を上場させようとしている。そのことを思い出したのは、カミさんが成城石井に激怒していたからだ(成城石井の話題のついでに別の店に怒っていたそうだが)。そもそも子会社を支配したまま上場させるのは、経営者が不出来だからだろう。・・・

続きを読む

2022/09/12

大文字山でのトレーニング

先週は台風の影響があり、天候が落ち着かなかった。東京への用事も重なり、結局は山に入れていない。今週もまた用事のため山に入れなかった。本当のところ、今日行こうと思っていた山があったのだが、天気予報は不安定、とり止めた。でも2週間のブランクは大きい。・・・

続きを読む

2022/09/10

八重洲ブックセンターの閉店

今日、9月9日は重陽の節句、節句の花は菊である。「9」は易経の陽(奇数)の王者だから、重陽である。本当は陽が重なると後は陰に戻るしかなく、凶兆なのだが。それはともかく、「秋だから静かに読書」のイメージが浮かぶ。・・・

続きを読む

2022/09/09

ドルの評価値が過去最高に

ドルの名目実効為替レートが過去最高値になったそうだ。つまりドルというが通貨が過去最強に達した。当然だろうと思う。しかし、今からドルを買うかどうかは別問題である。・・・

続きを読む

2022/09/08

ムカゴ飯を食べる

ムカゴって知ってるだろうか。ヤマイモ類の茎にできる小さなイモみたいなものである。そのムカゴでヤマイモ類は増殖していく。そういうものがあるのは子供の頃から知っていたが、それが食べられ、美味いとは。・・・

続きを読む

2022/09/06

遺産の寄付をどうするのか

知り合いのお婆さんが老人施設に入った。施設に入るくらいの資金は手元にあり、すでに払ったらしい。問題は、それまで住んでいた自宅である。売ったとしても、それは身辺整理のためであり、売らないと生活ができないという切実さがない。・・・

続きを読む

2022/09/06

税務署から未払い税金の通知

メールを開けると、「税務署からの未払い税金のお知らせ」なるものが届いていた。新手のというか、よくある詐欺だろう。・・・

続きを読む

2022/09/04

円安が進む理由

ついにドルのレートが140円台に乗った。新聞やテレビのニュースでは、この円安の理由を「日米の金利差」、つまりアメリカの金利水準が高いので「円がアメリカに流れている」「円をドルに変えて投資しようとの動きが強い」と説明している。どこまで本当なのか。・・・

続きを読む

2022/09/03

今年の夏に思う

今年の夏は異常だった。気象庁も梅雨明けを間違ってしまったくらいだ。気象庁を非難するつもりはまったくない。自然の動きを全部知るべきだし知ることができると言うのは、人間の傲慢だろう。・・・

続きを読む

2022/09/02

預金は元本を保証せず

日本人に特有な感覚として、預金は完全に安心、いつでも元本を返してもらえるし、多少なりとも利息が付くというのがある。本当なのか。先日、知人と話していて、「預金の元本は保証されない」と口走ってしまった。・・・

続きを読む

2022/09/01


トップへ戻る