川北英隆のブログ

終身雇用は悪しき制度

日本経済新聞のコラム、大機小機に「デフレの真因は終身雇用にあり」とあった。終身雇用の中で出世するため、企業内ではコストカット派、政府内ではインフレファイターという主流派に誰も逆らわなかったという論理である。
この意見に全面賛同ではないが、終身雇用と、それと表裏一体の賃金の後払い制度とが日本経済を歪めたのは確かである。
終身雇用が損か得か。出来の悪い者にとっては得だろう。出来る者にとってはどちらでもないのだが、そのグループの中で上位にあれば、それに乗っからない手はないと思えてくるだろう。役員になり、ひょっとすれば社長になれるかもしれないから。
出来が悪くはないが、かといって良くもない者にとっては、企業に使われるばかりで、損の可能性が高い。賃金の一部(退職金や年金が代表的)が後払いの上に、役職が上がるかどうかは保留されている。どこかでしくじれば、それまでの功績が没になる。つまり、企業に「出世させるか、させないか、ひょっとすると降格させるか」の選択権を与えている。後払いどころか、企業側に有利な選択権を握られていると解釈できる。
以上の結果、模式図的に言うと、経営陣に尻尾を振るイエスマンと、できの悪いパラサイト族と、ふて腐れてしまう従業員とで日本企業は構成される。これでは企業をはじめとする組織の発展は見込めない。
もちろん、日本の高度成長期には終身雇用が機能した。頑張れば全員が何らかの形で報われたからである。しかし経済が安定してしまうと、尻尾を振るイエスマンしか報われなくなる。尻尾を振って報われた者か、働かない者しか残らなくなるから、企業は衰退する。
たとえれば、企業の中では井の中の蛙ばかりが大声を上げるようになる。蛙に尻尾はなかったけど、オタマジャクシが尻尾を振って、井の中で偉い蛙様になって、ペエペエだった頃の尻尾が落ちるのかな。
それでは、日本で伸びたのはどのように企業なのか。創業者に代表されるように、経営トップが井の中の蛙でなかった企業だろう。もしくは高度成長の余韻が横っている段階において、井の中を出た蛙をトップに据えた企業だろう。もちろんイエスマンを疎んじた企業もあるに違いない。
今の企業が求める人材は、井の外に出ても、大海に出ても、活躍できる者である。終身雇用の良さを完全に否定するつもりはないが、従業員がふて腐れないようにするには、まずは賃金の後払いを止め、功績はその時に即座に評価することに尽きる。
雇用されている側も、嫌な企業ならとっとと出ていくことが正しい。出ていくには、日頃から勉強しておくことが必要なのだが。サラリーマンとは、気楽な家業ではないわけだ。
今日は冬至、明日から日本企業が明るさを増すようにと願うばかりである。

2023/12/22


トップへ戻る