川北英隆のブログ

鎌倉岳

福地岳を下り、墨坂神社に立ち寄りつつ、宇田川の堤を歩いた。堤付近はかつて湿地帯だったらしい。今は田畑が広がっている。振り返ると福地岳と額井岳がはっきり見える。邪魔する電線がなく、また建物が少なく、なかなかの展望だった。
宇田川を渡り、一旦国道370号線に出た後、鎌倉岳の稜線の南側を流れる笠間川沿いに県道を歩く。今回は雨師(あめし)から鎌倉岳の稜線へ取り付くことにした。雨師の集落の上部からは丹生神社が遠望できた。村中を歩いていると「丹生神社に行くの」と訪ねられたから、ちょっと有名なのだろうか。さらに上部からは高見山と山上ヶ岳らしき姿が見えた。
稜線へは舗装された林道が続いている。稜線の手前で林道から外れ、左(西)へと山道に入る。舗装はされていないが広い道だった。かつて軽四で上がっていたのかもしれない。と、送電塔を越してしまった。地図を見ると、確認しようと思っていた三角点を少し過ぎていた。山頂に三角点があるものだとばかり思っていたので。戻って三角点(458.1m、点名は雨師)を確認した。道端にあったのに、うっかりと見逃していた。
送電塔を過ぎるとすぐに490mの等高線ピークである。「御大典 記念植林」と書かれた碑があった。昭和天皇即位の記念植林か。それらしき太い杉が何本かあった。
490m等高線ピークからの下りで道が細くなり、笹を被った箇所も出現し、踏み跡が不明瞭になる。最後は適当に鞍部に下りた。そこには雨師の西の集落、安田から車道が上がってきている。
鞍部から先は太い道を登る。尾根に入っても植林の中を明瞭な道が続く。尾根が開けるとNHKの電波塔だった。道はこの施設の維持管理用だろう。その電波塔の先、笹薮を切り開いた中に三角点(525.3m、点名は鎌倉岳)があった。鎌倉岳の山頂である。嵩山とも呼ばれているらしい。
鎌倉岳からの下りになり、道に笹がかぶり始める。標高450m付近の鞍部で踏み跡が怪しくなる。その先、等高線460mの小ピークから南に折れ、林道の先端を目指す。地形図どおりに林道がそこで終わっていた。その後は林道を下るだけなのだが、笹に覆われた箇所もある。
350mの等高線付近まで下ると舗装された林道と合流する。後は狛を経て初瀬へと下るだけだった。もっとも最後に長谷寺駅への登りが待っているのだが。
写真、上は雨師の上から見た山上ヶ岳(多分)方面、下は鎌倉岳の山頂である。
20240512雨師からの山上ヶ岳.jpg

20240512鎌倉岳山頂.jpg

2024/05/12


トップへ戻る