草津線寺庄駅で降り、南に面した駅前から草津に戻るように歩く。すぐに踏切なので、それを渡り、北東に歩いた。佐治川の橋を渡り、工業団地の下を歩いて隠岐の集落に出る。
グーグルマップを見ると、城跡というか砦跡というか、その類が多い。小さな丘が点在し、そこに武士階級が屋敷を構え、砦にしたのだろうか。さすが甲賀の里だと思う。
隠岐の集落では、大海人皇子が椿の影に隠れたのが名前の由来という椿神社に立ち寄った。その西隣の集落、神原では日吉神社に立ち寄った。いずれも鄙にしては立派である。その昔、この地域は栄えたのだろう。
神原の西側には複数の集落があり、地形図には小佐治とのち名もある。その集落の北側に愛宕山がある。登り口の集落は城殿(じょんと)という。愛宕山には佐治城跡があるから、城殿という村落の名はぴったりだと思える。
愛宕山にどう登るのか。城殿の村落の中にある分岐に「小佐治歴史街道」の表示板があり、愛宕神社と佐治城跡の名がある。その表示が示す東の方向に少し歩いたものの、よくわからない。
仕方ないので分岐に戻り、北に登っていった。すると前庭の草がきちんと刈られたお寺に出る。安楽寺というらしい。無人ながら、重要文化財に指定された地蔵菩薩像があるとか。多分、どこかに保管されているのだろうが。
安楽寺の本堂の右横に木で仕切られた、しかし草の多い坂道がある。それを登ると、古びた縄で囲われた一角に「山神」と彫られた石が2つ並んでいた。その先は大きな木の目立つ林になり、さらに上は深い竹藪だった。枯れて倒れた竹の幹をかきわけ、また踏みしだきつつ踏み跡を登ると、へしゃげた形の古池があり、蛙か何かが黒ずんだ水に跳ねていた。迷いつつ、池の右手の方に登ると、踏み跡がしっかりとなり、暗い林の中の空間に出た。
その片隅に少し傾いた大き目の石の祠があった。佐治城跡の一部らしい。三角点(250.0m、点名は小佐治)もあった。北風が吹き、太陽も隠れてしまったので、辺りの空気がどんよりしていた。
実はカミさんの旧姓は佐治である。罰が当たらないようにと、またもう少しちゃんとした道を見つけたほうがいいかとも思い、山頂の南、城殿に下る道を探索したところ、しっかりとした踏み跡が竹藪の中に続いているのを見つけた。「これだ」と思って下ったのだが、最後はビニールシートの張られた斜面に出た。民家の横を通ると、先の分岐にあった表示板に出るようだった。
つまり表示板の横から、民家に失礼と言いながら、北へ登るのが正しいのだろう。
上の写真は安楽寺である。寺の建物の右から登った。下は愛宕山の山頂にある石の祠であり、これが愛宕神社らしい。三角点はカメラ(スマホ)を構えた右手側にある。
2024/11/09