久しぶりに中高の同級生、M君と山を歩いた。目標は名張の茶臼山である。茶臼山山頂は三重と奈良の県境に位置する。もう少し正確には三重の名張市、奈良の山辺郡と宇陀市の3つの行政の境にある。一番近い町は名張である。
京都からは近鉄の大和八木駅に出て、伊勢方面行きに乗り換え、赤目口駅で降りる。駅前からは地図を見つつ、北東に歩いて宇陀川を渡り、黒田という集落を目指す。かつて東大寺が所有していた黒田荘の中心地のようだ。
茶臼山の登山口は黒田の勝手神社にある。神社の長い参道を登ると本殿に着く。そこから名張市内、曽爾、青山高原の展望が得られる。
社殿の右側に茶臼山へのルートがある。しばらく車道を歩き、表示にしたがって登山道入る。急な斜面をジグザグに道が切ってある。雨水で深く切れ込んでいるから、かつてはよく歩かれたのだろう。今は名張市のハイキングコースになっているものの、入山者は少なそうで、落ち葉や枯れ枝、こぶし大の石がたくさん落ちている。
植林を抜け、落葉広葉樹が多くなると、茶臼山付近が木の間から見える。すぐに軽四程度なら通れる車道に出た。茶臼山に続く稜線、標高460m地点である。麓の標高が200m程度だから高度差は小さい。
稜線の北側は、いわゆる大和高原であり、丘陵が続いている。茶臼山付近はゴルフ場、畜産業用の大きな建物、分譲別荘地などになっている。
稜線上の車道を南西へと緩く登る。500mほど歩くと一段高くなった茶臼山の山頂部が見えてくる。その先で車道から離れて左手に少し登ると、NHKの放送施設の上に出る。草地になっていて、名張、曽爾の山々の展望が得られた。遠くに青山高原もあった。
草地の奥に木の階段があり、それを登ると茶臼山の山頂だった。三角点(535.4m、点名は茶臼山)があり、下の草地と同じような展望が得られたものの、立木(落葉広葉樹ながら、まだ葉が青々していた)や電波施設用の電柱が邪魔だった。
上の写真は赤目口駅付近からの茶臼山とその周辺の稜線である。茶臼山の山頂は中央右のピーク群の右端にある。アップした写真では見えないが、アンテナ塔が3つ立っている。茶臼山が稜線近辺の最高点ではないため、放送施設があることを知らないと判別できない。下の写真は茶臼山の山頂である。
2024/11/10