川北英隆のブログ

岩船寺と御本陣山

灯明寺山から下りてゴルフ場への車道に出た地点は北下手だった。南西に車道を下れば南下手で府道に出る。南へ歩き、辻を過ぎると府道は山の中に入り、登っていく。岩船寺を経由して浄瑠璃寺方面へのバスがあると知ったが、バスを待つより歩く方が早そうだった。
岩船寺入口でバスに追いつかれた。岩船寺まで200m少しの地点だった。バスは岩船寺を往復し、岩船寺入口から浄瑠璃寺へと向かう。
岩船寺を拝観した。500円だった。本堂の仏像(撮影禁止)が良かった。三重塔や十三重石塔などがある。かつて岩船寺が栄えた頃、僧侶を集めるために法螺貝を吹いたという貝吹岩付近からは生駒山方面も見渡せた。
その岩船寺で見逃しがちなのは入口の横に置かれた岩風呂だろう。岩船寺の名前の由来だとの説がある。ついでに左(西)横の石段の上にある白山神社と春日神社にも立ち寄った。
拝観を終え、岩船寺の東側から磨崖仏・石仏巡りを始めた。その最初が御本陣山である。寺を出てすぐ、右(東)の細い道に入る。境内の東側を登り、尾根に出る。
その尾根上に御本陣山への踏み跡がある。残念ながら「私有地、入山禁止」との表示があり、黄色いビニールテープが張られている。仕方ないので横から裏口入山させてもらった。登ると赤い目印のテープがたくさんある。「やり過ぎやな」と思えた。
山頂は落葉広葉樹の目立つ林の中にあり、大きな花崗岩質の岩が複数転がっていた。その岩から少し離れて三角点(321.0m、点名は岩舟)があった。それを確認し、元の道を下った。
写真、上は御本陣山の山頂、下は西側から見た御本陣山である。真ん中のピークが御本陣山だと思っている。
20241222御本陣山山頂.jpg

20241222御本陣山を.jpg

2024/12/22


トップへ戻る