川北英隆のブログ

考えろやトロいレジ

カミさんがぼやいていた。某有名百貨店の食料品売場のレジがトロすぎると。そもそもは現金払いとカード払いの差なのだが、百貨店のエライさんが気づいているのか。
僕がコンビニで思うのは、現金払いの客の後に並ぶと迷惑する。現金をご丁寧にきちんと出そうとして、挙句の果てに「小銭が足りない」状態になり、結局は釣り銭の必要な払い方になることが多い。
僕が行くのは7-11なので、釣り銭が必要な場合は自動的に機械から出てくる。だから「札を入れろや」と言いそうになる。他のもっとトロこいコンビニは知らないが。小銭が邪魔なら、銀行の(郵便局は手数料を取られるのでダメながら)ATMにがさっと放り込めばいいわけだし。
さて、某有名百貨店のレジはもっと酷いらしい。札を出すとレジ係の手作業(現金の受け取りと釣り銭の手渡し)が入る。その一方で。両替目的で万札を出す(それに加えて小銭が返ってこないように10円の単位以下をきちんと出そうとする)客が多いとか。
とくに京都は「現金払い文化」だから、金額の小さな札がどうしても必要になる。しかも銀行での両替の制約が厳しくなったから、お金持ちの百貨店を便利に使おうとするのだろう。しかし1000円札なら、これもATMを使えばちゃんと何枚でも引き出せる。
以上に加え、百貨店での買い物は年寄りが多い。僕自身、他人のことをとやかく言える年齢ではないものの、年寄りは動作が鈍い。だから事前に準備しとけばいいのに、実際のところはその場でやろうとする。「アホやん、もう少し考えろや」だろう。
ということで、レジが進まないらしい。百貨店側としてはレジを現金払いと、カード払いなどのキャッシュレスに分けるべきである。
今はタッチ払いの時代である。さっと支払いが終わるのだから、また釣り銭の用意や集まった現金の処理が不要なのだから、売る側としても時間いらず、手間いらずだ。それを売り手は認識していない。だから列を混在させる。ということで某有名百貨店の経営者もアホだ。
ほんま、従来のやり方に染められてしまった企業が、よくぞ生き残っているものだ。日本だからかもしれないが。
そうそう、このブログの表題、「考えろやトロいジジイ」ではなく、「考えろやトロいレジ」なので。

2024/12/28


トップへ戻る