川北英隆のブログ

職業としてのフリーランス

知人とメールで連絡していたところ、「今の若者にとって魅力的な職業とは何か」が話題となった。ありていに言うと、世間的に一番人気の医者がいいのか。到底そうは思えない。・・・

続きを読む

2025/01/31

高校と大学教育のあり方-2

教育を改革するには新たな資金が必要となる。一律の詰め込み教育は、一種の大量生産である。一方、高校までは好きなことを自由に学ばせ、大学において考えさせる教育とは、教える側に能力が求められ、当然ながら時間つまり人手が必要となる。これらはコストである。・・・

続きを読む

2025/01/31

高校と大学教育のあり方-1

日本の教育制度は本当に旧態依然としている。デジタル化への対応の遅れが指摘されているが、その以前に後進国型教育制度がある。こう思っているのは僕だけではない。知人はもちろんのこと、僕の元ゼミ生で優秀だった者も同じである。・・・

続きを読む

2025/01/31

ルーブル美術館値上げに思う

ネットニュースを見ていたら、ルーブル美術館の入館料を値上げすると、フランス大統領のマクロン氏が表明したとか。現在の入館料は22ユーロ(3600円程度)らしい。値上げの対象はEU域外からの来館者であり、26年1月からの予定とある。・・・

続きを読む

2025/01/29

コンゴのゴマ

ロイターのネットニュースを見ていると、コンゴ民主共和国(大きい方のコンゴ)の東部で内乱があり、反政府勢力が主要都市であるゴマを掌握したと表明したらしい。かつて訪問した地域が混乱するのは悲しいことだ。・・・

続きを読む

2025/01/27

日本のGNIの過去と現在

昨日、日本の1人当たりGNI(国民総所得、2023年、ドルベース)が世界の中では31位だと書いた。欧米の先進国と比べた場合、下位水準である。申し訳ない書き方ながら、東欧の水準に近い。昨日アップした表で見ても、スロベニアやチェコに迫られている。・・・

続きを読む

2025/01/27

日本の国民所得の順位は

国民の豊かさを表す指標にGNI(国民総所得、Gross National Income)がある。国内で生み出された付加価値(企業利益や雇用者報酬など)、すなわちGNP(国内総生産)に海外から得た所得を加えたものとなる。では日本の水準は高いのか、低いのか。・・・

続きを読む

2025/01/26

令和米騒動の顛末

ついに農水省が米騒動を認め、備蓄米を放出するらしい。1993年に米の凶作が起きた。その時に覚えているのは外米が流通したことである。タイ米を食べて「チャーハンに美味いやないか」と思った。一般受けしなかったようだが。その時以来の騒動である。・・・

続きを読む

2025/01/25

ヤマドリ

尉ヶ峰から風越峠の間でヤマドリを見た。人懐っこく、こちらが歩くと追いかけてくる。ただし縄張りがあるようで、417.6mの三角点までだった。そのヤマドリの写真をアップしておく。・・・

続きを読む

2025/01/25

金山に寄って三ヶ日駅に戻る

左手に採石場を見つつ、県道を北へ上がると鍋割峠だった。峠の左手に大きな作業道がある。採石場から石を運び出すための道路のようだが、同時に金山の北側を通って豊橋方面に抜ける作業道でもある。その道をしばらく歩くことになる。・・・

続きを読む

2025/01/25

扇山を越えて瓶割峠へ

富幕山の次に目指すのは瓶割峠である。ひこを県道が越えている。三ヶ日駅への帰りに使う道でもある。峠へは富幕山の西尾根を歩けばいい。峠の標高は235m、富幕山は564mだから、330m程度の下りになる。・・・

続きを読む

2025/01/25

一等三角点の富幕山へ

尉ヶ峰の三角点を見落とした(地図で確認しなかった)理由の1つは、山頂に人がいたことである。だから、浜名湖の展望を確認して早々に山頂を後にした。・・・

続きを読む

2025/01/22

尉ヶ峰へ

西気賀駅を降り、線路の北側の車道に出る。北側に改札がないから「どうしょう」なのだが、すでに切符はワンマンカーの運転手に渡してある。よく見るとプラットフォームの北側に出入口があるので、そこから出た。・・・

続きを読む

2025/01/21

浜名湖北の富幕山を歩く

浜松を訪ねたついでに、一等三角点のある富幕山(とんまくやま)を歩いた。563.5mの山なので、それだけでは物足りない。その周辺の山を加え、ちょっとした縦走を試みた。ほとんどすべてがハイキングコースである。・・・

続きを読む

2025/01/20

浜松ホトニクスの工場を見学

縁があり、浜松ホトニクス豊岡工場(磐田市)を見学させてもらった。工場といっても製品群の中の1つ、光電子増倍管を作っている建物だけだった。あまりにも多くの製品があり、すべてを見るには時間が不足している。しかもクリーンルーム内での製造もある。・・・

続きを読む

2025/01/19

春までもう少しやけど

今年の冬は比較的温かい。暦によると、来週20日が大寒、来月3日が立春である。そんな中、寂しいことを発見した。・・・

続きを読む

2025/01/16

京都の宿泊税アップの次

京都市が宿泊税を引き上げる方針だとか。大賛成である。できれば外国人と日本人とを、マイナンバーカードの有無で区別してほしいとも思うが。「まだまだ観光公害対策でやるべきことがてんこ盛りや」と、市長はん、認識したってんか。・・・

続きを読む

2025/01/16

何が暴騰したか

暴騰とは、株式の話ではない。消費者物価である。2%値上がりして目出度いとか、もう少し値上がりしないと目出度くないとか、神学論争的な発言が報じられる。庶民としてはそんな議論よりも、「コメや野菜を何とかしろや」だろう。そこで何が暴騰したのか調べてみた。・・・

続きを読む

2025/01/15

一皮むけた相場とは

大発会以降の株価の頭が重い。チャートで確認すると、頭が重いのは昨年夏以降なので、新年が悪いわけではない。では今年の相場はどうなる、どうする。・・・

続きを読む

2025/01/13

巨大災害に備えているか

昨日(1/12)の日経新聞の2面、インタビュー記事「南海トラフと戦えるのか」は興味深かった。能登半島地震の初期対応がお粗末だったと、政府の初動を評していた。・・・

続きを読む

2025/01/13

損切りは時と場合による

株式投資において、値下がりは付き物である。では値下がりした時にどうするのか。少しの値下がりであれば「そんなこともあるやん」で終わるが、相当下がると「どうしようか」となる。そんな時、プロと称する投資家は損切りルールを決めておけと言う。本当なのか。・・・

続きを読む

2025/01/12

高見城山を越えて柏原へ

石戸山から稜線を北に進む。1986年の時は同じように稜線を北に歩き、すぐの峠から東の石戸集落へ下りたと記録している。今回はさらに北へと進み、高見城山を越え、福知山線谷川駅の1つ先の柏原(かいばら)駅に出ようと考えた。柏原には特急が必ず停車する。・・・

続きを読む

2025/01/10

一等三角点の石戸山へ

小新屋観音を参拝した後、石龕寺に向かった。車道歩きとなる。地図を見つつ、最短のルートを選んだが、それでも6キロはあるだろう。・・・

続きを読む

2025/01/10

石金山に寄る

イタリ山からは分岐まで戻り、石金山への縦走路に入った。入ってすぐは稜線の北側を歩くため、細くて不確かな感じがするものの、すぐに稜線上に出て、広葉樹の林の中の歩きやすい道になる。ただし落ち葉が多く、山慣れていない場合、赤いテープに頼ることになろう。・・・

続きを読む

2025/01/10

イタリ山に寄る

福知山線谷川駅で加古川線に乗り換え、2つ目の船町口駅で降りた。行政的には、谷川駅は丹波市山南町、船町口駅は西脇市黒田庄町である。・・・

続きを読む

2025/01/08

丹波市谷川周辺の山を歩く

2025年の初山をどうしようか。少し考え、兵庫県丹波市の福知山線周辺に残っている山をイメージし、以前から計画していた谷川駅周辺を選んだ。・・・

続きを読む

2025/01/08

スマホの写真転送の技

最近は写真のほとんどをスマホで撮っている。撮りすぎるので、それをパソコンなどに転送しないことには、スマホの記憶容量を大きく食ってしまう。そのパソコンへの転送がなかなか面倒だ。・・・

続きを読む

2025/01/04

指輪型のクレジットカード

スマホ決済の悪口を書いてからテレビを見ていたら、指輪型のクレジットカードの宣伝があった。「またまた新手の・・」「こいつもか」と思い、番組が終わった後で検索してみた。と、意外に優れているかもと思えたが。・・・

続きを読む

2025/01/04

スマホ決済は集中投資に似て

絶対したくないことの1つに、スマホに電子マネーのアプリを入れることや、クレジットカード機能をもたせることがある。何故なのか。最大の理由は、分散投資の教えに反し、集中投資に近づくからである。・・・

続きを読む

2025/01/04

今年は何をしようか

最近はいろんなことに熱中しなくなった。良く言えば「枯れた」のだろう。良く言わなければ「意欲がなくなった」。そんなこんなの正月だったが、「今年は何をしようか」と、漠然とながら考える瞬間がある。・・・

続きを読む

2025/01/04

新年のご挨拶

昭和で言えば100年、その新年を迎えることができた。
3/4世紀を生きたものの、健康に大きな支障がなく(贅沢を言えばきりがない)、ありがたいことである。それもこれも山のおかげかとも思う。・・・

続きを読む

2025/01/01


トップへ戻る