日本の教育制度は本当に旧態依然としている。デジタル化への対応の遅れが指摘されているが、その以前に後進国型教育制度がある。こう思っているのは僕だけではない。知人はもちろんのこと、僕の元ゼミ生で優秀だった者も同じである。
一言で日本の教育制度の問題点を表現するのなら、詰め込み型教育の弊害に直面している。
詰め込むには過去の知識である。江戸時代以前は中国経由で伝わった知識、明治以降は西洋で生まれた知識である。これらに今、日本で生まれた知識が加わっている。
何が問題かといえば、これらの知識の詰め込みに脳みそが疲れてしまう。だから過去の知識を使って新しいものを生み出そうとの働きが弱くなる。典型的には中学、高校、大学と受験に追われた結果、何とか大学に入った瞬間に開放感に浸ってしまい、20歳前後の一番大切な時期に脳みその発達が停止してしまう。
もちろん一部の学生の脳みそは大学時代にも伸び続けるだろうが、その割合が日本の教育制度の下では小さすぎる。だから自分で考えない大人がたくさん輩出されてしまう。指示待ちであり、過去の踏襲へのこだわりである。だから日本からは新しいアイデアやビジネスが生まれにくい。新しいことを生もうにも、「そんなことは聞いたことがない」と否定される。
敗戦後、欧米に追いつけ、追い越せと頑張った時代には、真似だけで十分だった。何かを考える必要性に乏しかった。しかし欧米に追いついた瞬間、考えないことには伸びない。
現実には日本政府や企業は考えなかった。だから1980年代後半以降、日本にバブルが生まれ、90年代に崩壊した。そこから30年以上経ってみれば、経済規模ではアメリカの背中が遠くなり、中国に抜かれ、ドイツには抜き返され、インドの足音が近づいている。それだけではなく、日本から世界に誇れる産業が消失した。それに代わる新たな産業が育っていない。
教育として求められるのは知識の詰め込みではなく、考える力の要請である。今や知識はパソコンやスマホから得られる。AIが代替してくれる。いわば人間にとっての外部記憶装置や補助装置をいかに上手に使うのか、考えるための補助とするのか、その方法の訓練が教育の根幹にある。
早急に対応と改革が必要なのは大学の入学試験である。高校までは好きなことを自由に学ばせればいい。大学への入学は、高校卒業に必要な能力を統一的に図り、それを超えていれば面接だけでいい。大学に入れば、毎年ハードルを課さなければならない。学び、自分で課題を設定し、乗り越える訓練である。
ハードルの高い大学や学部に入れば、卒業できなくなる。現在のように、バイトに明け暮れても卒業できるのは異常である。教員も教育に疲れてしまい、研究どころでなくなる。ますます日本が脆弱化してしまう。
2025/01/31